トレーナーとして活躍したい、第一線のトレーナーに学びたいと思い、受講することを決めました。なりたいトレーナー像、これからのトレーナー事業部としての組織の作り方を学び、イメージすることができました。

あい・メディカルでは、
「スポーツトレーナー」の育成にも力を入れています。スポーツ経験がなくてもOK。
充実の育成プログラムをとおして、
スポーツトレーナーに要求される知識と技術を身につけ、スキルアップをめざすことができます。


スポーツトレーナー育成プログラムの講師は、日本人初スペインサッカー1 部リーグプロ契約トレーナーをはじめ、なでしこジャパン、Jリーグ湘南ベルマーレなど、多くの一流スポーツ選手をサポートしてきた経験を持ち、現在はインフルエンサーサッカーチームのチーフトレーナーを担当する山田晃広さん。あい・メディカルのスポーツトレーナー育成プログラムは、プロスポーツの現場で長年活躍する山田さんから、現場でしか学べない生きた知識と技術を学べる貴重な機会です。
講師
山田 晃広
株式会社The StadiuM代表取締役
経歴
- 日本人初スペインサッカー1 部リーグプロ契約トレーナー
- W杯や五輪で活躍した澤穂希選手などなでしこジャパンの選手を数多く担当
- 大野忍さんコンディショニングサポート
- Jリーグ湘南ベルマーレチーフトレーナー
- Jリーグヴァンフォーレ甲府チームトレーナー
- 早稲田大学サッカー部トレーナー
- 日経Biz Gate「私の道しるべ」出演
資格
- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 認定PST マスター(開発者)
- 原田式メンタルトレーニング指導者
育成プログラムの一例

サッカー・野球・ゴルフ・陸上・柔道・ボクシングで活躍するプロトレーナーによる講演

リンパ系トリートメント、下肢後面、足関節捻挫、ACL損傷等に対するコンディショニングスキルの習得
スポーツトレーナーとして
現場で活躍するまでの流れ
- 新人研修卒業
- あい鍼灸院・接骨院の現場で
経験を積む
- 社内ライセンスを取得し、
一人前の鍼灸師・柔道整復師になる
- 最短で1年間!あい鍼灸院・接骨院の現場で経験を積んだ後、スポーツトレーナーチームに入る
- スポーツトレーナーチームでの
研修を経て現場へ!
スポーツトレーナーとしての働き方
練習、公式戦の遠征同行等、
月に2回~3回程度スポーツ現場へ
- 現場帯同は勤務扱いとなります
勉強会
オリンピックや世界選手権、スペインサッカー 1部リーグ、メジャリーグ、 Jリーグ、なでしこリーグなど、国内外のトップレベルで活躍するアスリートが受けているスキルを一流スポーツトレーナーから直接学ぶ機会を提供しています。
- 株式会社The StadiuM
監修
3年プログラム - 月1回 / 3時間
- 年間12回
- 勉強会は休日での実施となります
- 勉強会参加には別途5000円必要となります(給与引落し)
- 1年間の勉強会参加後、テストに合格するとトレーナー手当5000円が支給されます
習得できるスキル
-
スペイン流!3分間で完結する
世界最難関の『テーピング』傷害予防や傷害部位の保護、またパフォーマンス向上のために、関節、筋肉などにテープを巻いて固定します。スポーツトレーナーとして現場で必須スキルです。
-
関節モビライゼーション
関節可動域拡大や疼痛軽減を目的とした他動的運動で、正常な関節の「あそび」を回復させるための手技の一つ。多くの疾患に適用でき、スポーツ現場でアスリートに求められています。
-
ファンクショナル
ストレッチ身体機能を最大限に活かして筋肉を良好な状態にすることを目的とした筋肉を伸ばすストレッチ方法です。筋肉柔軟性を高め、関節可動域を広げる効果が期待できます。
-
リンパ系
スポーツマッサージ筋肉や血管、神経、リンパの働きを活発にすることにより競技におけるパフォーマンスを最大に引き出すために考え出されたトリートメント方法です。現場で活躍するのにはこのスキルは必須です。
「スポーツトレーナー」を
めざせる環境がそろっています。
あい・メディカルのスポーツトレーナー
育成プログラムはこんな人におすすめ
- スポーツが好き
- スポーツの分野で仕事がしたい
- スポーツ選手をサポートしたい
- 選手・チームのために尽くしたい
スタッフの声

赤堀 義弘
鍼灸師

德丸 和哉
柔道整復師
元々スポーツに関わる仕事もしてみたくて、今回受講することを決めました。受講したことで自身の知識量が増え日々の治療にも応用することができるようになりました。

松田 山斗
鍼灸師
院以外での臨床現場に興味があったのと、元々スポーツに関わりたくて受講しました。受講していくうちに、院での知識とトレーナー現場での知識を相互に組み合わせて考えることで、施術ができるようになりました。

田北 小奈美
柔道整復師
自分がスポーツをしていた時、ケガで試合に出られなかったことをきっかけに柔道整復師の資格を取り、スポーツに携わろうと心に決めていました。受講していくうちに、患者さまで運動してる人などに頼られることがとても増え、やりがいを感じることが多くできました。
スポーツトレーナーには幅広い知識と技術が求められます。「スポーツが好きで始めたけれど、想像以上に求められることが多い…」という人も少なくありません。あい・メディカルでは、現場で十分に活躍できるスポーツトレーナーの育成をめざし、トップアスリートをサポートしたトレーナーが監修する The StadiuM のスポーツトレーナー育成プログラムを用意しています。