健康

季節の変わり目に多い、寒暖差アレルギーとは?

2024.04.23

寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギーは、気温差によって起こる症状です。
季節の変わり目や、室内外の温度差など7℃以上の気温差があると生じるといわれています。

症状として、鼻水・くしゃみ・鼻づまりが多く、人によっては喉の痛み・頭痛が起こることもあります。

寒暖差アレルギーと風邪の違いとは?

くしゃみや鼻水といった寒暖差アレルギーの症状は、アレルギー性鼻炎や風邪と似ていますが症状や原因に違いがあるといわれています。
鼻の症状だと、寒暖差アレルギーの鼻水は無色透明で、鼻がムズムズすることもあります。
アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストによって起こるアレルギー反応で、ひどい鼻づまりが起こる場合があり鼻水はサラサラしています。
風邪の場合、鼻水は黄色っぽく鼻づまりが起こる場合があります。

寒暖差アレルギーの原因とは?

寒暖差アレルギーは、急激な温度差によって自律神経が乱れることが主な原因となり発症すると考えられています。自律神経には内臓や血管の働きをコントロールする役割があり、交感神経と副交感神経の2種類があります。この2つのバランスが保たれていると、鼻の粘膜は正常に働きます。
しかし、温度差によって交感神経と副交感神経のバランスが乱れると、鼻の粘膜の働きが乱れ、鼻水や鼻づまりといった症状を起こします。

寒暖差アレルギー予防法

・衣類で調整
7℃以上の温度差があると寒暖差アレルギーを発症しやすくなるため、温度差が起こらないよう衣類で調整しましょう。気温に合わせて、衣類が着脱できるようにカーディガンやジャケットなどがあると便利です。
また、寒いときは太い血管が通っている首・手首・足首を温めると、身体を効率的に温められます。
・ストレス発散
寒暖差アレルギーの原因とされている自律神経の乱れを防ぐには、ストレスをためないことです。毎日十分な睡眠を取り、疲れを残さないようにしましょう。
入浴時には、ぬるめのお湯に浸かると全身の血行が良くなり、疲れが取れやすくなります。シャワーだけではなく、湯船に浸かり、入浴剤などを入れてリラックスしましょう。
・栄養バランス
1日3食、栄養バランスのいい食事をして健康的な生活を心がけましょう。
ビタミンとミネラルが含まれる緑黄色野菜や、エネルギーのもととなるたんぱく質が含まれる肉・魚・卵など、バランスを考えながら摂取しましょう。
身体が冷えやすい方は、血行を促進する効果があるしょうが・にんにくを料理に加えるのもおススメです。寒い季節には、芯から身体が温まる物を食べましょう。
・筋肉をつける
筋肉量が少ない方は、筋肉量が多い方に比べて寒暖差の影響を受けやすいとされています。そのため、筋肉をつけて基礎代謝を上げるのも寒暖差アレルギー対策になります。
運動やストレッチをすると、全身の血流を促すことができます。身体がほぐれてリラックスすると、自律神経が整いやすくなりストレス解消できるところもメリットです。
ウォーキングやストレッチのように、無理なくできることからはじめて適度な運動を習慣にしましょう。運動する時間が取れない方は、毎日階段を使う、買い物を歩いて行く、など少しでも身体を動かすように意識しましょう。

それでも、なかなか良くならない痛みにお悩みの方は、お気軽にお近くのあい鍼灸院・接骨院にご相談ください。

ご予約フォーム
対象店舗必須
お名前(漢字)必須

ふりがな(ひらがな)必須

TEL
メールアドレス必須
生年月日
第1希望日時必須

第2希望日時必須
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、
お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
ご予約のきっかけ
※複数選択可能
個人情報の取り扱い必須
当社の個人情報に関する取扱いについては「個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
内容をご確認いただき、「同意する」をチェックして「確認画面へ」を押してください。

あい鍼灸院・接骨院が初めての方はこちら>
初めての方へ

料金について詳しく知りたい!

施金内容・料金案内はこちら

あわせてこの記事もチェック