成長期に多い膝の痛みの原因と、予防法のご紹介。
2022.02.04
2025.10.15
睡眠中に足がつる
日中の激しい運動による筋肉の疲労、汗やエアコンによる脱水、これらの要因が引き起こす電解質の不均衡と、筋肉の血行不良が相互に関係し、神経の異常な収縮を引き起こします。
・血行不良
長時間同じ姿勢で寝ていることが多いため、血行が悪くなります。特に足の筋肉は、心臓から遠いため、血液の循環が滞りやすく、筋肉への酸素や栄養の供給が滞り、老廃物が蓄積して筋肉がこわばり、つりやすくなります。
・筋肉疲労
日中の立ち仕事や運動による筋肉の疲労が蓄積し、夜間に突然筋肉が収縮して痛みを引き起こします。
・脱水、ミネラル不足
睡眠中、発汗によって水分とミネラルが失われ、ミネラルバランスが崩れると筋肉や神経の働きが乱れ、つりやすくなります。
・冷え
睡眠中は体温が低下し、血管が収縮するため筋肉が冷えやすくなります。特に足元が冷えると血行が悪くなり、筋肉が硬直してこむら返りが起こりやすくなります。
・水分補給
睡眠中、体は汗や呼吸で多くの水分を失っています。寝る前にコップ1杯の水を飲むことや、枕元に水を置いておき、目が覚めたときに一口飲むなど水分を摂ることを意識しましょう。
・体に合った寝具
体に合った寝具を使うことで、筋肉がリラックスしやすくなり、寝ているときのこむら返り予防に効果があります。硬すぎたり、柔らかすぎたりするマットレスは、筋肉に余計な負担をかけることがあります。
・体を温める
寝室を適温に保ち、上掛けをかけるなど足元を冷やさないようにしましょう。
・ストレッチ
ストレッチは血行を改善することから、足がつるのを防ぐことが期待できます。特に寝ているときにこむら返りを起こしやすいふくらはぎや太もも、足の裏などを軽く伸ばすストレッチを行うといいでしょう。
ご自宅でできる、足がつるのを予防する簡単ストレッチです。
症状に関して、疑問点等などございましたら、お気軽に、お近くのあい鍼灸院・接骨院までご相談ください。
料金について詳しく知りたい!