健康

低気圧による体調不良とは?

2025.10.07

低気圧不調

気圧の変化が自律神経を乱し、頭痛・だるさ・めまい・関節痛などの症状を引き起こします。

低気圧不調とは?

低気圧不調には体内の水分バランスがかかわっています。水分は、生命活動を維持するために重要な役割を担っており、体の大部分を構成する成分です。
しかし、気圧が下がってくると、体内の水分バランスが乱れることにより、さまざまな不調が起こります。胃腸に必要以上に水が集まると下痢が生じ、頭の血管に水が集まると、血管が拡張することで頭痛が起こります。
また、水分バランスが乱れが自律神経の乱れを引き起こし、不調の原因となることがあります。

低気圧不調チェック

チェックの数が多いほど、低気圧不調になる可能性があります。

・2〜3日前から天気が崩れるのがわかる
・頭痛持ち
・首・肩がよくこる
・立ちくらみやめまいを起こしやすい
・飛行機や新幹線が苦手
・高い所が苦手
・耳抜きが苦手
・気持ちが落ち込み、やる気がでない
低気圧不調は、子供からシニア層まで年代に関係なく起こります。

低気圧不調が起きたときは?

手軽にできるセルフケアとしておすすめなのが、耳のマッサージです。マッサージで内耳の血流を促すことで、不調の改善が期待できます。耳をくるくる回すだけで時間も1~2分程度ですので試してください。

低気圧不調、改善策とは?

・耳のマッサージ
耳たぶを引っ張ったり、回したりすることで、気圧を感じる内耳の血流を促し、症状が楽になることがあります。
・日光を浴びる
朝起きたら、カーテンを開けて日光を浴びましょう。目から光の刺激を入れることで、体内自律神経を整える働きがある「セロトニン」の分泌が促されます。
・バランスのとれた食事
代謝促進や、脳、神経を正常に保つ働きがあるビタミンB6、体の機能を安定させる、ストレス軽減にも役立つマグネシウム、亜鉛は普段の食事で不足しがちな栄養素でもあります。食事で摂ることがむずかしい場合は、サプリメントを活用しましょう。
・水分補給
マグネシウムを含む硬水や野菜ジュースなど、体内の代謝を助ける飲み物を飲むことが有効です。
・湯船につかる
少しぬるめ38~40℃のお湯につかることで、心身をリラックスさせ副交感神経が優位になり、質のいい睡眠につながります。

お身体のさまざまな不調などがありましたら、いつでもお近くのあい鍼灸院・接骨院にご相談下さい。

ご予約フォーム
対象店舗必須
お名前(漢字)必須

ふりがな(ひらがな)必須

TEL
メールアドレス必須
生年月日
第1希望日時必須

第2希望日時必須
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、
お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
ご予約のきっかけ
※複数選択可能
個人情報の取り扱い必須
当社の個人情報に関する取扱いについては「個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
内容をご確認いただき、「同意する」をチェックして「確認画面へ」を押してください。

あい鍼灸院・接骨院が初めての方はこちら>
初めての方へ

料金について詳しく知りたい!

施金内容・料金案内はこちら

あわせてこの記事もチェック