健康

梅雨になると体調不良になる、湿気負け体質とは?

2025.05.24

湿気負け体質

湿度に敏感で、湿気によって身体に不調が起こりやすい状態をいいます。

東洋医学では、「湿邪」ともよばれ、梅雨の時期になどに体調を崩しやすい傾向があります。

湿気による症状とは?

・身体全体のむくみ
・身体重だるさ、倦怠感
・胃腸の不調
・皮膚の不調
・めまい、耳鳴り

湿気負け体質の原因とは?

・高湿度
湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり体温調節が正常に行われなくなります。
それにより、体内に余分な水分が滞留し「むくみ」や「だるさ」、「頭痛」などの不調を引き起こします。
・低気圧と寒暖差
低気圧は自律神経のバランスを乱し、副交感神経が優位になることでだるさや眠気を感じやすくなります。また、寒暖差も自律神経を乱す原因となり、体調不良につながります。
・自律神経の乱れ
自律神経は、活動時の交感神経と休息時の副交感神経のバランスによって体調をコントロールしています。しかし、高湿度や低気圧、寒暖差などの影響で自律神経のバランスが乱れると、だるさや眠気、食欲不振などの症状が現れます。

湿気に負けない対策とは?

【室内環境を整える】
・除湿機やエアコンで湿度をコントロールし、湿度を40%~60%に保つようにしましょう。
・天気のいい日は涼しい時間帯に窓を開け、空気の入れ替えをしましょう。
・扇風機を使い、空気を循環させることで蒸し暑さを和らげることができます。
【食事に気をつける】
・冷たい飲み物や食べ物は、消化を悪化させ湿気をためやすいので温かい物を食べましょう。
・胃腸に負担がかからないよう、消化のいい物を中心に食事を摂りましょう。
・湿気で体内の水分が奪われやすくなるため、こまめに水分補給を行いましょう。
【運動や入浴】
・ウォーキングやジョギングなど、軽めの運動を行いましょう。
・ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、心身をリラックスさせましょう。
・深呼吸をすることで、自律神経を整え体調を改善する効果が期待できます。

お身体のさまざまな不調などがありましたら、いつでもお近くのあい鍼灸院・接骨院にご相談下さい。

ご予約フォーム
対象店舗必須
お名前(漢字)必須

ふりがな(ひらがな)必須

TEL
メールアドレス必須
生年月日
第1希望日時必須

第2希望日時必須
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、
お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
ご予約のきっかけ
※複数選択可能
個人情報の取り扱い必須
当社の個人情報に関する取扱いについては「個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
内容をご確認いただき、「同意する」をチェックして「確認画面へ」を押してください。

あい鍼灸院・接骨院が初めての方はこちら>
初めての方へ

料金について詳しく知りたい!

施金内容・料金案内はこちら

あわせてこの記事もチェック