健康

9月病の原因と対処法のご紹介。

2025.08.31

9月病

夏の疲れや生活環境の変化など、様々な要因が重なり心身の不調を引き起こす状態です。

9月病の症状とは?

【精神的な症状】
・気分が落ち込む
・やる気が出ない
・イライラする
・集中できない
・記憶力、判断力の低下
【身体的な症状】
・体がだるい
・食欲がわかない
・下痢、便秘
・頭痛、肩こり
・めまい、耳鳴り
・眠れない
・朝起きられない

9月病の原因とは?

・夏の疲れ
夏場の暑さ負け、食欲低下や睡眠不足で疲れ切った身体が、まだ回復していない可能性があります。
・季節の変わり目
9月は日が落ちるのが早くなり、朝夕の気温が急激に下がるようになります。日中は暑く、朝夕は冷えるため寒暖差が激しくなり、自律神経が乱れます。
・生活リズムの乱れ
仕事や学校があるときは規則正しい生活をしている人でも、長期休暇中は夜更かしや、朝寝坊など生活リズムが乱れてしまうことがあります。
睡眠時間が大きく乱れると、食事の時間や取り方も不規則になり、栄養バランスも悪くなります。
・転勤や配置転換
9月、10月は夏が終わった区切りでもあり、学生は夏休みが終わり新学期を迎えます。社会人は配置転換や転勤などが行われるなど、環境が大きく変化しがちです。環境の変化への適応の難しさは、大きなストレスとなります。

9月病の予防と対処法とは?

・睡眠をしっかりとる
夜更かしや朝寝坊など、不規則な睡眠習慣は睡眠の質を低下させます。睡眠の質が落ち睡眠不足になると、イライラしたり、集中力が落ちたりなど生活に支障が出てきます。睡眠のリズムを守ることが快適な睡眠には重要です。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣を身につけましょう。
起床後はすぐに朝日を浴びましょう。
・バランスの良い食事をとる
毎日3回、栄養バランスを考えたおいしい食事をとることは、健康な身体の基礎となります。意識して毎日決まった時間に食事をとるようにしましょう。
・適度に身体を動かす
身体を動かすことは、ストレス予防・解消や健康に大事な習慣です。日中にほどよく疲れれば、夜の睡眠の質も改善できます。しっかりと運動をすることがむずかしい場合は、散歩をするなど、今より身体を動かすことを意識しましょう。
・ストレスを溜めない
趣味や好きなことをしたり、リラックスできる時間を作りましょう。また、悩みや不安を一人で抱えず、信頼できる人に相談しましょう。

身体を整える快眠ストレッチ

寝る前のストレッチは筋肉をやわらげ血行促進を促し、全身がリラックスします。そのためとても質のいい睡眠をとることができます。

それでも、なかなか良くならない痛みにお悩みの方は、お気軽にお近くのあい鍼灸院・接骨院にご相談ください。

ご予約フォーム
対象店舗必須
お名前(漢字)必須

ふりがな(ひらがな)必須

TEL
メールアドレス必須
生年月日
第1希望日時必須

第2希望日時必須
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、
お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
※定休日・営業時間は各店舗で異なります。予定希望日での調整が難しい場合、お電話にてご連絡させていただく場合がございます。
ご予約のきっかけ
※複数選択可能
個人情報の取り扱い必須
当社の個人情報に関する取扱いについては「個人情報の取扱いについて」をご覧ください。
内容をご確認いただき、「同意する」をチェックして「確認画面へ」を押してください。

あい鍼灸院・接骨院が初めての方はこちら>
初めての方へ

料金について詳しく知りたい!

施金内容・料金案内はこちら

あわせてこの記事もチェック