腰痛の原因と予防、筋力トレーニングのご紹介!
2020.12.16
2020.08.21
正しい呼吸法を身に着けることで、血流改善や免疫力向上、腰痛や肩こりの緩和に効果があると言われています。では、正しい呼吸とはなんでしょう?今回は呼吸の種類と呼吸改善についてお話しさせて頂いきます。
◆胸式呼吸◆
主に肋間筋と呼ばれる筋肉の働きによって行われる呼吸で、女性に多く見られます。交感神経が働くのでイライラして呼吸が荒くなっている時や心配事があり呼吸が浅くなっている時を想像するとどういった呼吸かわかりやすいと思います。胸式呼吸では心拍数の増加や血圧の上昇がみられるのも特徴となります。
◆腹式呼吸◆
主に横隔膜の運動によって行われる呼吸で、男性に多く見られます。副交感神経が働くのでのんびりリラックスしている時の深くゆっくりとした呼吸になります。腹式呼吸では心拍数の減少や血圧の下降がみられるのが特徴です。
一般的に正常な呼吸は腹式呼吸と胸式呼吸が6:4の割合で行われている状態が理想です。正しい呼吸ができていると、自律神経が整い血流改善や寝つきの改善、痛みの緩和が期待できると言われています。
①肋間筋の過活動による筋収縮によって起こる猫背などの姿勢不良
②横隔膜の運動機能の低下による背中や肩周りの筋肉の過活動による首こり・肩こり
③おなか周りの筋力低下によるお腹のたるみや腰痛
呼吸が乱れると姿勢が悪くなり、姿勢が悪くなると呼吸がより乱れるという悪循環が起きます。1日1回で良いので呼吸を見直し正しい呼吸を身につけましょう!
呼吸改善法(ドローイン)
①上向きで膝を立てて寝ます。
②バスタオルを軽く丸めて腰の下に敷きます。
③鼻から大きく息を吸います。この時胸ではなくお腹に空気を入れお腹を膨らますイメージで行いましょう!
④限界まで息を吸ったら、鼻からゆっくり息を吐きだし、腰の下のタオルをつぶすようにお腹を凹ませます。
①~④を10回ほど繰り返し行いましょう!
特に④のゆっくり息を吐くという動作を意識して行う事が大切です!
呼吸を見直すだけで身体に良い事が沢山あります。常に行っている呼吸、一度見直してみてはいかがでしょうか?