腰痛予防、正しい椅子の座り方をご紹介!
2021.10.08
2020.11.25
猫背の原因
猫背の原因は日常生活に多くありますが、深く関係しているのが、身体の使い方・筋力なのです。
昔と比べ、現代ではPCやスマートフォンの普及で身体の前での動作が増え、腕を後ろに回すなどの背中の筋肉を使う動作が減っています。
昔は、身体の前での動作多かったようです。
例えば、台車なども、”押す”のではなく、”引く”事ような動作になります。
”引く”という動作は、身体の前での動作ではないので、背中の筋肉を使います。
このため、きれいな姿勢をキープできていたと考えられます。
●肩・背中が丸まった姿勢でPCやスマホを使っている
PC作業やスマホを見る時、肩甲骨が前に引っ張られ前かがみになり
首を前に傾ける姿勢になります。この状態を長時間続けていると習慣化し猫背になるだけではなくストレートネックになる原因にもなります。
●座った時に骨盤が後ろに倒れた姿勢になっている
特にデスクワークの方は作業をしているうちに、少しずつ骨盤が傾きその状態のまま筋肉が固まってしまいやすくなります。
骨盤が後ろに傾く姿勢は、首や肩甲骨が前に出てしまい猫背の原因になります。
●よく足を組む
座っている時に足を組むことが習慣になると猫背の原因になります。
足を組む姿勢は骨盤が傾き「身体の歪み」の原因にもなります。
①椅子に深く座り、あごを引き、頭を下に向け、両手を前に伸ばします。
そのまま10秒間キープして下さい。
※肩甲骨を伸ばす意識をし、肘は肩と同じ高さでキープしましょう!
②椅子に深く座り、頭を正面に向けそのまま肘を身体の後ろに向かって引いていきます。肘をひききったら、そのまま10秒間キープして下さい。
※肘を引くときに、肘の高さが下がらないように注意しましょう!
③②の状態から肘の高さは変えずに、そのまま手の平を正面に向けていきます。そのまま10秒間キープして下さい。
※肘の高さが下がらないように注意しましょう!
上記のストレッチをデスクワークの合間などで行ってみて下さい。
※1日3セットが目安です
朝起きた時、お風呂上り、寝る前などご自宅でできる壁を使ったストレッチです。
なかなか良くならない痛みにお悩みの方は、お気軽にお近くにあい鍼灸院・接骨院にご相談ください。